top of page

キャッチボールに『声』は必要?

  • 執筆者の写真: jsc ozai
    jsc ozai
  • 2020年10月11日
  • 読了時間: 3分

ソフトボールを楽しむために最も重要な練習を「キャッチボール」と位置付けて、選手たちに伝えています。

これは、試合でもレクレーションでも一緒。

言い換えると、キャッチボールの技術力は競技のレベルに比例するということ。

ただ、キャッチボールの重要性は、大在ジュニアだけでなく、どのチームも同じ考えで捉えています。

もっと言うと、ソフトボールを指導するすべての人がこの重要性を理解し、「どうすればキャッチボールが上達するだろうか?」と必至に考え、工夫していることを、まずは選手のみんなに知ってもらいたいと考えています。

その中で、キャッチボールが上達するための方法として、『声』を出さずにキャッチボールすることで、集中して技術向上を図ることを多くのチームが採用しています。

インターネットでも、著名人や経験者が、この方法を推奨していますね。

それなのに、

なぜ大在ジュニアでは、キャッチボールの時ほど大きな声を出して練習するのでしょうか?

これを選手のみんなと共有したいと思っています。

大在ジュニアの選手たちがソフトボールを競技として活動する上で、目標を「試合に勝つこと」に設定しています。

これは目的と異なりますが、成長の手段として目標設定は必要と考えています。

勝つためには、

「得点すること」と「失点しないこと」が必要になります。

このうち、「失点しない」ためにはキャッチボールの上達が必須です。

私も、彼女たちと一緒にキャッチボールが上達するための方法を考えています。

その方法のテーマは『効率』です。

まずは、彼女たちに試合でキャッチボールを実践する場面を想定させます。

このイマジネーションができないと、なかなか前に進まない・・・

でも根気強く!

①投手の投球からプレーはスタート

②捕手が捕球、または打者が打つ

③ゴロなら野手が捕球して1塁に送球、フライなら野手が捕球、長打なら外野手が打球を追いかけてカットマンに送球して・・・。

④フォースプレー、タッチプレー

⑤プレーの終了時にアウトかセーフか決まって。

それを繰り返して、失点するのかしないのか、という結果が出る。

これがワンプレー。これを試合終了まで繰り返すのがソフトボール。

この時、①以外のプレーで発生するのが『声』なんです。

②「ここに来い!」「ナイスボール!」、「ショート!」「センター!」

③「オーライ!」「任せて!」「任せたよ!」、「ここに来い!」「慌てるな!」「落ち着いて!」「もっと急いで!」、「ランナー回ったよ!」「バックホーム!」

④「ナイスボール!」「アウト!」「次のランナーが行ったよ!」

⑤「オッケー、ナイスプレー!」「惜しい惜しい、次はアウトにするよ!」「すぐに切り替えて!」「次もアウトにするよ!」

イマジネーションは大丈夫?

頑張って、プレーを想像してくださいね!

ここで出てくる『声』が、『目標達成(勝利)に賭ける想い』だと思います。

私は、試合を決める場面で、咄嗟にこの『声』が出せる準備をさせたいと考えています。

想いが込もった『声』は伝搬します。

そしてその想いは『声』に迫力を与えます。

さらにその『声』は、ひとを動かします。


だから、一番大事な練習であるキャッチボールで想いを込めた『声』を出させる工夫をします。

これが『効率』です。

過去にもこの『声』でチームをけん引してくれた先輩がたくさんいます。

チームを元気づける声、チームをひとつにする声、チームに勇気を与える声、試合を勝たせる声、そしてチームを強くする声、すべての声に『想い』が込められていました。


それを彼女たちみんなが実践できるチームが理想です。

どうか、そんな選手になって欲しいと願いながら、明日も元気なキャッチボールをやりたいと思います!

 
 
 

Comments


お問い合わせ

大在ジュニアソフトボールクラブ

    代 表  姫 野 健 治

​​

   

  • instagramはこちらから⇩

メッセージが送信されました。

bottom of page