top of page

カットプレー(その①)

  • 執筆者の写真: jsc ozai
    jsc ozai
  • 2020年12月19日
  • 読了時間: 2分

カットプレーで勝敗が決まる試合は、数えきれないほどあります。

そのために、日々の練習で行うノックでは、必ずこのカットプレーを繰り返し行います。

今日のノックでもカットプレーを行いましたが、なかなか上手くいきません。


「なぜ、上手くいかないのだろう?」


必死になって考えてみよう。

考えないと答えは見つかりません。

考えるのをやめて答えを教えてもらっても、次に同じことが起こった時、自分自身で解決することは困難でしょう。


同じ失敗を繰り返さないために「反省」しているよね。

「反省」は考えて自分の答えを見つけることであり、その答えを行動に移すことです。





今日の練習終了後、カットプレーについて6年生と反省会をしました。

その中でネネが「監督の質問の答えを見つけるのがたいへん。考えても思いつかんもん」だって。


それでは、6年生(5年生以下もいっしょに)にヒントを与えるので、カットプレーを成功させるためにどんな取り組みが必要か、考えてみよう!


【ヒント①】

「カットプレー」 =「 連係プレー」

カットプレーはどんなもの?、連係プレーはどんなもの?


【ヒント②】

カットプレーは、アンカー(錨)とそれに繋がれた鎖(くさり)のようなもの

アンカーはだれ?、鎖はだれ?

アンカーは移動する?、鎖は移動する?


【ヒント➂】

カットプレーは、一方通行ではなく、双方向であるもの

一方通行で行くのは何?、双方向で行くのは何と何?




今年の練習も、あと2回。

明日、答えが見つからないと年が越せないよ💦


 
 
 

Comments


お問い合わせ

大在ジュニアソフトボールクラブ

    代 表  姫 野 健 治

​​

   

  • instagramはこちらから⇩

メッセージが送信されました。

bottom of page