top of page

自主練習

  • 執筆者の写真: jsc ozai
    jsc ozai
  • 2021年8月29日
  • 読了時間: 2分

昨日からチームの活動は禁止。9/5まで自主練習期間となります。

自分自身で課題を持って練習に取り組んでいけるといいですね。

それができると、効果は何倍にも膨らみます。

早速、ココが自主練習をやっていました。


みんなも、自主練習の様子を教えてください。

仲間が、どんな練習をしているのか、どのくらい頑張っているのか、比べてみるのも刺激になっていいと思います。


自主練習は、自分で練習することが自主練習ではなく、「自分で考えてやる練習」が自主練習と捉えてください。

だから、ふだん出来ないプレーの練習や疑問に思っていることなど、「考え」て「行動」する良い機会です。また「聞いてみる」ことも必要だと思いますので、この機会を有意義に過ごしてほしいと思います。



余談ですが・・・

私も「みかん栽培」の自主練習に励んでいます。

昨年、「引き継ぐ気があるんなら、やってみよ!」と両親から畑の一部を引き継いで作業をしています。昨年の収穫は、両親の手助けを借りてなんとか達成。味も変わらず、合格でした。

今年は、できるだけ手を借りず、作業を進めています。


が、想像以上に大変です。


最近、枝の一部が枯れ始めました。


思いつくのは、「暑くて水が足りないのかな?」くらいです。

そこで今日、母に

「木が枯れ始めたんやけど、なんで?」

「どうすれば、いい?」

と尋ねました。


すると

「木が枯れることはよくあること。だけど、放っておくと全部が枯れてしまうよ。」

「枯れた枝は弱っているので、病気がそこから侵食してしまうから、すぐにその枝を剪定すれば大丈夫!」

「何が大事って、いつも木の様子を見ておくことが必要で、そうすれば木の変化が良くわかるよ!」

だって。


まさか、「枝が弱って病気になる」って発想は全くなかったですね。

でも、これも自主練の成果です。




師匠である両親は、

デコポン、温州みかんに専念!


練習生の私は、

レモン、ライム、伊予カン、ぽんかん、カボス、きよみ、だいだいを担当します。




でも、何がすごいって、師匠のみかん畑には雑草が1本も生えていないこと。


私の担当は、残念ながら・・・


これも、日々の努力の結果です。


師匠とどっちがおいしいミカンを収穫するか、楽しみながら競争しています。





 
 
 

Comments


お問い合わせ

大在ジュニアソフトボールクラブ

    代 表  姫 野 健 治

​​

   

  • instagramはこちらから⇩

メッセージが送信されました。

bottom of page